知ったら得する!!ビジネスローンに関する用語集
支払手形
掛け取り引きにより物を購入した時に発生する手形債務を指します。
確定申告書
毎年,確定申告の手続きをするために必要な種類で、時期は毎年2月16日から3月15日までの1ヵ月となっています。
確定申告
1年間の所得額を国に申告して納税をする事を指します。確定申告は税務署や各市区町村の役所かインターネットで申告が可能です。
公募株
すでに株式市場で取引されている株式を、会社が新しく株券を発行して資金調達をする事を指します。これには、資金調達を目的とした増資と売却を 目的とした売出があります。投資家にもメリットがあり、証券取引市場で購入するよりも安価で株式の購入が可能になります。
事業者ローン
融資の種類の一種です。金利は通常の融資よりも高めに設定されていますが、審査が比較的ほの融資と比べて甘いという点と早い審査を受ける事が可 能です。
事業資金
事業を経営する際、その元手となる資金のことをいいます。
助成金
国や自治体が実施する制度のひとつです。一般的に国が定めた規定を満たせば返済の必要の無いお金の援助する事を指します。
不渡り
不渡りとは、手形や小切手の支払期日を過ぎても金額が引き渡されず、決済ができない場合の事を指します。。1回目の不渡りで倒産なるわけではあり ません。1回目の不渡りを出して6ヵ月以内に再度不渡りが出れば金融機関から取引停止になり事実上倒産となります。
社債
株式会社(一般事業法人)が発行する債券を指します。事業債とも呼ばれていまが資金の調達を目的とした債券です。
手形割引
受取手形を、金融機関に依頼して、満期日までの利息・手数料を差し引いた金額分を現金化する行為を指します。
リファイナンス
借り換えを指します。。
貸借対照表
会社のある一定時期において保有する資産と負担する負債、そしてその差額の資本を一覧でまとめた書面を指します。その他に、資金の調達手段や運 用などがわかるようになっています。
損益計算書
ある一定時期において、最終的な当期純利益を出すための書面を指します。営業利益、経常利益、売上利益などが記載されています。
債務不履行
債務が約束通り守れなかった場合を指します。履行延滞・履行不能。不完全履行に分けられます。この場合は解約解除や法的手段をとり賠償請求する事が可能となります。